スタッフBlogなのはな苑だより

こんにちは!地域包括支援センター 社会福祉士です。

こんにちは!なのはな苑 地域包括支援センターの社会福祉士です。

 

みなさん「徘徊(はいかい)」という言葉はご存知ですか?

今回は高齢で認知症の方の「徘徊」についてお話します。

+ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー +

|ある辞書で ……「徘徊」とは            |

|無意識に目的なく歩きまわること。うろつくこと。   |

|                          |

|※高齢者福祉の観点では何らかの「目的」や「原因」が |

| あって出歩いてしまうが、居場所や状況が分からなく |

| なり、歩きまわっていると考えられています。    |      

+ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー +

みなさんの周りで暮らすお年寄りの中にも

認知機能の低下により「場所」や「時間」、「季節」などが

分からず、住んでいる地域を歩きまわってしまう方がいます。

少し意識して見ると…おやおや?大丈夫かな?

と思われる方とすれ違うことがあるかもしれません。

「同じ所を歩き回っている」「パジャマで公園にいる!?」

変なお年寄りだなぁ…怖いなぁ…とお思いのあなた!

 

『安心して下さい! 大丈夫ですよ!!!』

 

そんな時、驚いたり、恐れる必要はありません。

その人は何か目的に向かって歩いているのかもしれませんし、

ある人は昔住んでいた自宅を探しているのかもしれません。

あるいは一人でこっそりとお菓子を買いに出てこられたのかも。

 

そんな時には優しく声を掛けてみて下さい。

「こんにちは」「いいお天気ですね」「何かお探しですか?」

「こんばんは」「寒いですね」「どこから来られたんですか?」

当たり前の挨拶や笑顔で認知症の方を安心させてあげましょう。

そして、道に迷っていたり困っている様子であれば

迷うことなく近くの交番や警察へ連絡し相談して下さい。

警察に連絡なんて、なかなか難しい…とお思いのあなた!

 

『安心して下さい!大丈夫ですよ!!!』

 

徘徊は大きな社会問題となりつつあります。

現在は警察も徘徊に伴う事件や事故が増えないように

協力体制が整っています。また、ご家族が心配な思いで

その方を探しているかもしれません。

 

地域の一人一人がお年寄りについてほんの少し理解を深め、

住み慣れた地域でお年寄りが安心して暮らせる世の中を目指す。

そんな活動も地域包括支援センターの役割です。

ご協力よろしくお願いします。